戦国期の松平氏 その12

 お互いの利害が一致したということで、清洲城に於いて織田・松平氏の同盟が成立しました。
 織田家としては、美濃の斎藤氏に全精力を傾けたいという意向と、概ね勢力が似通っている部分があるので余分な戦力を割きたくないという所と、東側の今川家・将来的には武田家の押さえになればという考えでしょう。
 松平家としては、桶狭間合戦後の親筋である今川家の混乱ぶりによる支援が得れるかが不明な部分。さらに織田家の勢いが予想以上にあったことと所領拡大という観点から見ると、西三河から尾張を窺うより、三河平定の方が実益が大きいのと、組む相手としての将来性等を総合的に判断しというところでしょう。
 無論家臣団の中でも異論があったようですが、その後の混乱ぶりからすると、三河自体は完全に今川領ではないと思える節がありますね。
 清洲同盟により、西三河を早い段階で制圧したことにより、東三河に関しては、今川から派遣されている鵜殿氏や奥平氏・菅沼氏・牧野氏辺りと戦い所領を広げていったようです。
posted by 武将 at 23:47 | 歴史

戦国期の松平氏 その11

 桶狭間以後の、織田家は確実に失地を回復しており、三河の失地回復も可能ではない勢いを持っていました。要は安祥辺りまでは信秀時代から権益を保有していたということで、奪い返しても問題は無いと言えますし、本来織田家と松平家は祖父の清康の時代から敵対していましたので…
 しかしながら、織田家は既に美濃斎藤氏に目が向いており、三河における失地回復は考えていない節が見受けられます。普通に考えれば、美濃の斎藤家も強力である為、三河国境に兵を置くこと自体が無駄と考えていたのかも知れませんし、良く言えば松平家の実力を見定め、後背を任せるべきか値踏みをしていたとも考えれます。
 西三河を制圧した段階で、松平氏の選択肢としては、親筋ある今川家に出兵を促し、尾張へと駒を進める。城代を追っていることにより今川家が松平家に対し不審を抱いているのであれば、三河統一を果し独立するという道です。結局選んだのは後者でしたが、与しやすい敵を選んだということと、母筋の水野家も深く関与していたと見るべきでしょう。
posted by 武将 at 23:42 | 歴史

戦国期の松平氏 その10

 桶狭間の合戦において、今川義元が討ち取られたことが明白になったことにより、岡崎に帰還した松平元康ですが、今川家から派遣されていた城代も逃走していることにより、初めて帰還したわけですが。これに関して今川家自体が黙認していた節も見受けられます。というか、合戦後の氏真体制への移行並びに、合戦で戦死した武将が井伊氏を始めとして有力な家臣を失っておりそちらの建て直しも有り、三河に構っている余裕が無いというのが真実かもしれません。ある意味織田家に対しての防波堤代わりになれば幸いくらいの考えも含まれているのかもしれません。(まさか独立して敵対するとは想像もしていなかったでしょう)
 松平元康としては、敵討ちによる再度の尾張侵攻を促していたようですが、上記の如く建前=本音で国内が安定していなかったことにより、新たな出兵が難しい状況であり、桶狭間で失った武将が遠江の有力な被官であり国人領主でもあったので、混乱が生じていたのかもしれませんね。無論三河も例外ではなかったと言えるので…
posted by 武将 at 23:18 | 歴史

戦国期の松平氏 その9

 松平元康ですが、丸根砦を陥落させ本隊の到着を待つ状態という状況下ですが、ここでも将来を見据えた政略といいますか戦略が今川方にはあったようです。
 ようするに、今川方の戦略としては、まず拠点である鳴海城・大高城を囲む付城を撃破して、連絡網の確保並びにそれらの地域の支配が目的であったと言えましょう。ただ松平家一党があまり武勲を立てると、三河に有る程度の所領を与えなければならないということも有り、大高城待機を命じており、鳴海城周辺の掃討は、今川本隊と前衛部隊が務める形で移動していたと考えれます。
 さて、ここで事件が発生した=桶狭間の合戦の本戦と言いましょう。今川義元本隊に対して、織田軍が交戦状態にあるということです。
 織田家の動きは、今川方としても理解はしていたのでしょうが、良くて鳴海付近の援軍としか捉えてなかったのでしょう。これも今川方としては織田軍を補足し撃破という内容も入っていたので、許容範囲内だったのが、ある意味油断に繋がったと言えましょう。
 ここで、松平方が援護に迎えたかどうかと言えば、無理でしょうね。早晩から戦っており、疲労もありましょうし、大高城で待機となれば、斥候を各地に派遣していなければ、状況の把握はできるはずもありません。現実松平元康が大高城を退去したのも、何度か早馬があってとの事ともありますし。
 この後に、岡崎に戻ったところ今川家の城代も、逃げており無人の城となっていたので、帰還したという形での帰城となっています。
posted by 武将 at 00:07 | 歴史

戦国期の松平氏 その8

 今川家から、姪をもらう形で準一門的待遇で処遇された松平家でありましたが、あくまでも扱いとしては、他国衆であり広忠時代と同様に対織田家に対する先鋒的扱いには変わらなかったでしょう。
 初陣に関しては、織田家に服属した寺部城攻めと言われています。この時期に父祖伝来の岡崎に帰還したとは言えず、あくまでも岡崎城に関しては、今川家の城代が居たので、三河衆を統率して戦陣したということになるのでしょう。
 さて、転機としては桶狭間の合戦になるでしょう。義元から対織田家に対する合戦になるので無論先鋒であり、並びに前線である大高城に対しての兵糧入れ・付城である丸根砦の排除を命令されています。守る城将は佐久間盛重でありましたが、激戦の末に陥落に成功しており。ここで翌日を睨んで大高城に休息させるつもりであったかは定かではありませんが、早晩からの合戦ですから、ある程度の休息状態で訃報が入ったのでしょう。
posted by 武将 at 00:03 | 歴史

戦国期の松平氏 その7

 松平広忠死去の後に、家督を継いだのが竹千代(家康)であります。ただ人質として駿府にいた関係上。すぐに三河岡崎への復帰はなりませんでした。形式上三河は、今川家領国という形で支配されているので、すぐに帰還させることは、年齢上の問題と政治的な意味合いもあったと思われます。
 とは言え、義元の姪を嫁に与えており、一字を与え元服をさせていますので、松平元康は準一門的な扱いをするよというニュアンスを含ませながら、三河衆を懐柔する手を駆使するのは、流石に政治力に富む今川家のやり方といえましょう。事実三河衆は精強であったのは間違いなく、次の尾張攻めにおいて広忠時と同様に先鋒を勤めさせ、自家の損害を抑えることは、大名家の方針としては正しいといえるので。
posted by 武将 at 01:19 | 歴史

戦国期の松平氏 その6

 小豆坂合戦の勝利と共に、跡継ぎの竹千代を駿河の今川氏に送ったことにより、益々今川家に対する依存を深めています。無論今川家から見ると、織田家に対する防波堤であり、先陣の部隊ととれますので・・・
 
 ただし、家族関係に関しては奥方の於大の方(水野氏)が、織田方についたこともあり、離別という形をとっていますし、子息も人質に捕られているので、あまり良い状態では無い気がしますね。
 1549年に広忠が死去するのですが、死因も正確な部分が無いようで、病死とも、謀殺とも言われていますが、今川家に対して松平家の忠節が大きいということで、一時期、今川家に岡崎を接収されていますが、家督を竹千代に継がす形になっているので、家という面から見れば、報われたのかもしれませんね。
posted by 武将 at 22:02 | 歴史

戦国期の松平氏 その5

 さて、小豆坂での合戦の有無かは別として、広忠自身は織田家との戦いに全てを費やしていたといっても過言ではない部分が見受けられます。実際に合戦に勝利しようが、敗北しようが先陣は三河衆の松平家が務める形になっており、同盟国というか宗主国である今川家に対しては特に大きな打撃を被らず、勢力を伸ばせるという図式が出来上がったのですから…
 そのことをとって、松平広忠自身の能力を決めるというのは酷な部分がありましょう。先代が三河統一を果たした清康。次代が天下統一を果した徳川家康でありますから。
 実際に死去の原因が、家臣による謀殺なのか、病死なのかは判別つかない部分もありますし、ただ今川氏の安祥城攻めで、人質交換という形で、竹千代を取り戻しているところを見れば、三河衆を先鋒という形ですり潰すつもりなのか、忠誠に答えたととるのかは微妙に思えるのは、邪推ともいえるのでしょうか…
posted by 武将 at 23:49 | 歴史

戦国期の松平家 その4

 伊勢に逃れたとも、追われたともいえる状況化で有ったが、本拠を一族に押さえられている状態でやはり領国に帰還するためには有力な大名を頼らねばならない状況下にありました。
 そこで登場したのが、駿河の今川氏でありました。攻め込んだ側の織田家を頼るわけにはいかず当然の選択であったと言えましょう。
 1540年になり、義元の後援もあり三河に帰還を果たし、譜代衆や一門衆の働きもあり岡崎に帰還を果たし、その地を押さえていた松平信定も降参した次第でした。この時期から織田家と松平家(今川家)との合戦状態が継続していき、安祥城付近を織田家に占領されている為次第に押されており、1542年には小豆坂にて合戦が起こったとあるが、この戦いでは、今川・松平家が敗れたとあるが、1548年の合戦では勝利している為実際に起こった合戦かは不明な部分があるようです。
posted by 武将 at 22:51 | 歴史

戦国期の松平家 その3

さて、守山崩れで当主の清康を失った松平家でありますが、当然の如く三河は混乱に陥ります。やはり当主の急死という部分が強く子息の広忠が若年であり、譜代衆や一門衆の中でも暗闘が無いとは言えないでしょう。
 さてその広忠も一門とも言える松平信定に追われ所領を追われる羽目になり、伊勢に逃れており。これらの混乱に際し食指を伸ばしたのが、尾張の織田信秀でありました。守山崩れの後に三河侵攻が有ったのは事実であり、安祥城を始め西三河を制圧しています。この時にまともに迎撃が出来ていたかは不明な部分があります。しかしながら三河帰還の際に、今川家の力を借りていたようであり、庇護下の状況にあったとも言え、次第に今川家と織田家との代理戦争的な形になっていく次第でありました。
posted by 武将 at 23:53 | 歴史

戦国期の松平家 その2

さて、念願ともいえる三河統一を果たし、次の攻撃目標に定めたのが尾張の織田家でありました。名目上は斯波氏の所領でありましたが、この頃の実権は、守護代清洲織田家の三奉行の一人織田信秀が握っていました。
 1535年に、尾張守山城(城主は信秀の弟信光)に攻め入ったのでした。しかしながら、この戦で松平清康が戦死するとは考えれなかったでしょう。世に言う守山崩れであります。
動機としては、重臣の一人である阿部氏が織田家と内通しているとのことで、無論清康自身も取り合っていなかったようですが、本陣で騒ぎが起こった際に、父親である定吉が討たれたと勘違いした子息弥七郎が背後から惨殺したということで、平たく言えば勘違いによる誤認と言える事件でしたが、ここで得をしたのは攻められる側の織田家でしたので、ある意味策謀めいたものを感じてしまいます。一説では一族の叔父の桜井松平家が関わっていたとも言われているそうです…
posted by 武将 at 16:15 | 歴史

戦国期の松平家 その1

さて、今川家の次はお隣の三河の大名家松平家を取り上げてみます。
まず有名なところとして、7代清康辺りから。
 清康自身は、1523年に若年と言う歳(15歳くらい)で家督を、一門衆が父を隠居させて跡を継いでいます。ただここでの若年はあくまでも現代で見た感覚ですから、実際にはそうとも言えないようです…
 元々の本拠は安祥城であったが、大草松平家を屈服させて、岡崎を新たな居城としたようです。その後三河各地を転戦して1531年に三河統一を果たしています。
この時期には、駿河の今川氏は遠江の制圧に力を入れていた時期とも重なり、あまり三河には精力を傾けていなかったというか、やはり清康の勢いが強かったと言えましょう。
posted by 武将 at 23:25 | 歴史

戦国期の今川家 終章

さて、駿河には武田信玄の手が伸び、遠江には徳川家康の手が伸びている状況下で、上杉・北条家と手を結び対抗を図る形になり、甲斐に対しては塩留めで対応していたそうですが、これに関しては効果の程は不明であったようです。
 1568年の12月に武田家の駿河侵攻が始まり、無論氏真も迎撃に向かうとこですが配下である駿河の国人衆(葛山・朝比奈等)が寝返り、敗退する始末でありました。意外にともいえますが、有力な大名家が滅亡する際には、家臣の裏切り等も有りますが以外に呆気ない結末を迎えることが多い気がします。(例えば朝倉家や大内家等…)
 ただ、氏真自身は重臣である朝比奈泰朝の掛川城に移り抵抗を続ける構えでしたが、遠江を制圧した徳川家康に包囲されました。
ここで、開城を急ぐあまり将来的に駿河の国主に戻すと言う盟約があったそうですが、この前後から武田家が遠江に手を伸ばした時期でも有り、どちらが先かは分かりませんが、結局は戦う運命にあったのかもしれませんね。
posted by 武将 at 00:39 | 歴史

戦国期の今川氏 その5

さて、桶狭間の合戦において当主義元と、有力な家臣団を失った今川家でありますが、まだ、朝比奈氏などの有力な家臣団もいますが、若干の綻びが生じたのも事実ともいえましょう。現実に従属化にあった松平家は三河岡崎に帰還したことにより、半独立状態となり、あろう事か宿敵である織田家と同盟を結ぶ始末…三河の国としては一向一揆も起こっており、一枚岩とは言えない状況であり、そこに付け込み氏真も介入したようだが、最終的には失敗に終わっており三河の支配権を失う結果となっている。
 無論、所領である遠江も例外でなく、国人領主である飯尾氏や井伊家等が離反の兆しが有り、それらの粛清・謀殺に追われ、織田や松平に対して有効な手が打ててないのは、ある意味国内での混乱の波及と言えましょう。
 そして、本拠である駿河にも確実に武田信玄の手が伸びてきていたようでした…
posted by 武将 at 00:14 | 歴史

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。