さて、ここからどれだけ勢力を伸ばしていけるかが、戦国大名としての力量と言えます。無論西には同盟体制にある織田家が有り、自然的に手を伸ばす地域としては、東の今川領(遠江)が当然の流れとなったというべきでしょう。前後して遠江の今川家の基盤もかなり混乱しており、そこに触手を伸ばすのは容易いう状態でありましたので。ただ今川氏真も黙っていたわけではなく、時間が経ったにせよ混乱を収めているのも事実でありました。
しかしながら、すでに周りの状況が一国の領土の力で図っていた状況から一変したということになります。同盟国たる北条家は、伊豆・相模・武蔵といった国々に影響を及ぼしており、武田家は、甲斐・信濃・上野の一部に勢力を伸ばし、織田家も尾張・美濃と支配しており、これらの大名家の動きによっては、徳川対今川で済む訳にはいかない状態になっていたということです。
事実今川家・北条家・武田家の三国同盟にも陰りを見せていた時期で有りましたので…